文化・レク・スポーツ・文化
活動状況は各団体名をクリックして下さい。
うたっこ童子 | 安来節を主として全国の民謡で、老人施設・病院・公民館等を訪問している。踊りあり、銭太鼓ありと、目先を変えて 楽しんで頂けるよう工夫している。 |
---|---|
楽団越智昭博& ザ・ファイヤーバード |
松江市出身で、広島でテナーサックス奏者として活躍した 越智昭博を中心に、ドラムス、キーボード、ボーカルで 構成する松江市 内で活動している音楽グループである。 地域での社会福祉活動の一環としての音楽活動を第一に掲げ、 これまでにも数多くの福祉施設 等の訪問ライブ、公民館などでのミニコンサート、そして盲導犬育成チャリティーライブ などの社会貢献事業と併せたイベントも行っている。 ステージでは、ジャズ・ラテン・映画音楽・ムード歌謡曲など幅広いジャンルのスタンダードナンバーをお届けする。 担当者(代表者):越智昭博 携帯電話:090-4659-3840 メールはこちらへ:fire-bird@chic.ocn.ne.jp |
長唄三味線ボランティア 蓑里会 | 長唄・三味線演奏の活動をしている。市総合福祉センターでの ボランティアフェスティバルでの演奏をはじめ、 地域の公民館での演奏・諸イベントでの演奏記念式典や 福祉施設での演奏など幅広く活動している。 私達の三味線演奏で、地域の皆さんに少しでも 「元気」を伝えられれば幸いと考えている。 |
筝曲グループ・カヌー | 松江と出雲で活躍している者が演奏活動を行っている グループであり、毎月1回以上集い、合奏練習をして演奏会の開催、地域文 化活動への参加、学校や福祉施設での演奏に備えてる。時には松江だけのメンバー、出雲だけのメンバーで演奏することもあるが、 和楽器(三弦・筝)の演奏を楽しんでいただける機会を増やしていくことを心掛けていきたいと 考えている。 |
松江四季の会 | ”国際文化観光都市松江”を全国にアピールしたいとの思いの 仲間で出来た団体である。松江市の協力により、学校・施設・地域 等での三味線ライブ活動や、子ども教室の支援、 ”堀川遊覧船”をPRする「松江舟歌」CD(ビクター政策)の 販売を手掛けている。その他、子ども達が体得した 文化庁日本伝統文化(日舞・安来節・吟舞・銭太鼓・和紙 ものづくり・生け花など)の学習成果発表会開催や、支援し、文化都市松江の将来を担う子ども達を応援している。 |
松江ギター協会 | クラシックギターのアンサンブル団体である。毎週公民館で 初心者の方からベテランの方まで楽しく練習している。 レパートリーもクラシックからジャズ、ポピュラーといろんな 音楽を楽しんで いる。要請により、福祉施設等へも出かける。 担当者(代表者):浜松滋夫 |
現代邦楽合奏団 いとたけ | 松江市ボランティアフェスティバルはじめ、ボランティア センターの要請を受けて福祉施設に出かけるミニコンサートも継続している。学校などでの演奏も重視している。 普段の練習は総合福祉センターを会場としている。 担当者景山歌洋 代表者:木谷棲山 携帯電話:090-4570-0381 |
ロゴス腹話術研究会 | 松江近郊の高齢者施設に出掛けております。ボランティア センターから、秋になってからは特に沢山依頼がございまた。今年も災害被害の多いことがありました。そのために私達は 台本づくりに頭をひねります。月一回の例会の中で研鑽を積むことを大切に、一日六分の練習を忘れずに努 力しております。皆さん、 どうぞ一度見学にいらしてレッスンしてみませんか。人形を持つと楽しくなります。 |
ハートフルミュージック | 介護施設、お祭り等のイベントで、 カラオケや合唱を披露している。 |
福間芸能社 | 安来節による施設訪問や施設活動の参加を行っている。 |
銭太鼓クラブ「くにびき」 しゃんしゃん |
活動を通して会員が「明るく・楽しく・健康で」をモットーに健康な心身の増進を図ると共に、地域の諸活動に積極的に 参加し、地域の福祉・文化の向上に貢献する。高齢者施設、 なごやか寄り合い等へボランティアとして出かけ、 元気の援助をしている。 |
青春を唄おう会 | 「歌を歌えば一生青春」をモットーに歌い、青春を謳歌している。長年福祉施設等でコンサートを実施
しており、現在も活動中で る。参加者に歌詞カードを配布し、 全員合唱を楽しんでいる。特に男性の朗々の声は好評ある。 |
津田ミュージックベル・クラブ | ベルの演奏を通し、地域おこしや音楽文化の向上に努めてる。 子育て・障がい者・高齢者などの施設で支援演奏を実施。 0歳児から高齢者の方々に、100本くらいのベルで、 幅広いジャンルの曲を披露し、交流を深めている。 |
山陰琴仙会松江カトレア | 大正琴を通して、日本の音楽、文化の普及や啓発を行い、地域の人にも大正琴を楽しんで頂いている。また施設への訪問、 発表会 の実施、国際交流活動を行っている。 |
銭太鼓・民謡 あじさいの会 | 銭太鼓・民謡・踊り等を披露することにより社会に貢献し、 町の活性化を図る。施設やなごやか寄合にでかけ、利用者さんとふれあいながら、会員も楽しみ生きがい作りとしている。 |
玖夜民謡クラブ | 「唄って踊って楽しんで」 高齢者施設や各地域のなごやか寄り合い事業等を訪問し、「生」の三味線伴奏に合わせ、利用者、会員が一緒になって 安来節、隠岐民謡等を唄うという参加型ボランティア活動を 実施しています。 担当者:小川倍恵 代表者:三代良枝 電話番号:0852-23-8082 |
詩吟教室 | 「声をはり上げて」 会員は、高齢化していますが健康維持の為にも思い切り声を 出し稽古を重ねています。介護施設等にも訪問して吟じさせていただいています。 |
くにびきカラオケ訪問隊 | カラオケを通じて施設等を訪問する活動を行っている。 担当者(代表者):杉野雅毅 携帯電話;090-4577-0203 メールはこちらへ:nRK54746@nifty.com |
紙芝居グループ「だんだん」 | 松江地区の高齢者施設や保育園等で、主に地域に関係のある 神話や民話の紙芝居をしている。 担当者:野津泰宏 代表者:中尾 元 携帯電話(野津):0852-25-2806 (野津)メールはこちらへ:no24416@fg8.so-net.ne.jp |
かわはら会 | 踊り、歌で高齢者施設等を演芸訪問している。 |
いちご畑 | 1、 障害者施設での余暇対策の合同コンサートの開催 (四ッ葉園)年3回程度 2、デイサービスセンターでの昔の唱歌や歌謡曲を使った 音楽療法の実践 適宜 3、ライブハウスでの演奏、 ボランテイアフェスティバルでの演奏。 担当者(代表者):遠藤幸徳 携帯電話:070-5301-4475 メールはこちらへ:spn42m59@arrow.ocn.ne.jp |
柳元流 淞柳会 | @年間を通じて、依頼により公民館や地域の催し物への参加、 福祉施設の訪問活動を行い日本舞踊の啓発に努めている。 A幅広い年齢層が参加できる創作舞踊に取り組んでいる。 B子ども達や会員に礼儀作法を伝え浸透させている。 C活動発表を行い、日本舞踊の大衆化にも努めている。 |
くにびきマジッククラブ | シマネスクくにびき学園の仲間によるクラブである。 子どもから高齢者までお楽しみ頂けるマジックを携えて、 公民館・幼稚園・ 高齢者福祉施設および各地域の文化祭、 お祭り等のイベントに参加させて頂いている。 不思議なひと時を楽しんで欲い。 担当者(代表者):澄川克治 携帯電話:090-7135-5675 メールはこちらへ:k63.t58.ah.y@mable.ne.jp |
南京玉すだれ山陰一座 | 昔なつかしい南京玉すだれ、皿回しを見、また体験して楽しいひとときを過ごす。島根全域から集まった仲間 と 「笑顔と元気の配 達人」として頑張っている。衣装も華やか、玉すだれが魚になったり、ハートマークになったり変幻自在。地域の名所もたくさん出て来 る。大人から子供まで楽 しめるグループであり、依頼があれば施設等へ出かけて行く。 担当者(代表者):茂居理智子 携帯電話:072-287-3849 |
松江かりゆしバンド | ボランティアバンドとして、松江市を中心としたイベントや 福祉施設等で演奏活動を行っている。毎年多数の演奏活動を 行い、楽器(カホン)の制作と演奏を通した交流活動も 実施している。 |
銭太鼓グループ 伊勢宮コイサンズ |
松江市内を中心に、幼稚園、保育園から高齢者施設等幅広く 訪問し、童謡・歌謡曲・民謡他の曲の内容に合わせた振り付けの銭太鼓を披露する活動をしています。又体験を通じて銭太鼓という郷 土芸能に触れてもらっています。 練習日は、第2、第4の木曜日、9時半〜11時。 担当者(担当者):角田邦子 携帯電話:090-3889-2037 |
むつき会 | 齢者介護施設、なごやか寄り合い事業、敬老会等で安来節に 関わる芸を 披露。「手をつなぐ育成会」「保育所」等へ どじょうすくい踊りの指導及び普及。。 |
手作り紙芝居「とんとん」 | リーダーが一人で活動していた期間は二十年もあります。 最初はまだ少なかった老人施設を歩き 「こんなことをしています。お年寄りの癒しになれば」 と営業をしたものです。そろそろ後継者をと、 考え始めた昨年、かたりべ志望さんがいきなり現れました。 今は会員が四人、楽しく活動をしております。 |
iPad浪曲愛好会松江 | @iPadを用いた三味線伴奏で浪曲を聴いてもらう。 A日本の古い芸術文化に触れ、昔懐かしみ元気になってもう。 B浪曲を若い人に継承するため、 最新のIT機器(iPad)を用いた浪曲とする。 C高齢者のボランティア活動で生きがいを享受する。 担当者(代表者):安部重利 携帯電話:080-1641-6753 メールはこちらへ:sghr-abe@ms6.megaegg.ne.jp |
民踊の会てまり | 隠岐民謡踊り、歌謡踊りを ディサービス、 老人ホーム等で披露している。 |
心とからだにやさしい ダンスを楽しむ会 |
民踊、レク、ラウンド、フォークダンスを踊っている者で構成しているグループ。生涯ダンスを楽しもうと願っている。 年齢、経験の有無にかかわらず、永年文化として伝えられた 歌や曲に合わせ、無理せず体を動かす体験を援助している。 身体機能に制限が加わっても、ある条件を設定すれば、ゆるやかな動きや優しい動きは可能である。その結果気分転換がはかられ心身 が和み、笑顔が浮かび、歌声もきかれるようになる。敬老会、介護施設、婦人会等、要望がある所へ出かけ 活動している。 担当者(代表者):吉永和代 携帯電話:0859-45-6141 |
松江太極拳協会 | 松江市との連携で、介護予防体操として 「カラコロ太極拳体操」を創作。ボランティア活動として なごやか寄 り合い事業等で、体操をしている。 子ども達が心身ともに健やかに成長するために 「カンフーキッズ体操」を行っている。 |
高齢者体操まつえサン・クラブ | ・毎月第1火曜日 13:30〜15:00 生涯学習センター1F「わくわく体験」無料 ・市内各地区で定期的に活動・高齢者福祉施設や デイサービスセンターで実施 ・養成研修会を実施・マーブルテレビで放映 |
スポーツ吹矢 松江倶楽部 | 「スポーツ吹矢」とは円形の的をめがけて、呼吸で吹矢を 飛ばすスポーツである。ゲームとしての面白さは勿論だが、 楽しみながら心身を鍛えられること、年齢に関係なく誰でも 手軽に楽しめることが特徴である。 |
松江市観光ボランティア | 全国各地から松江市を訪れる観光客・松江市民に対して 「おもてなしの心」で、歴史と文化を紹介して、松江市への 理解と愛着を 深めて貰えるよう努め、観光振興に寄与する。 @一般社団法人松江観光協会からの依頼ガイド A松江城日曜常駐ガイド (3月初旬から12月中旬までの毎週日曜日) B松江城春の大型連休常駐ガイド・秋の3連休常駐ガイド Cディスカバーウエスト日曜日定時ガイド Dおちらとあるき定時ガイド E観光イベント等に積極的参加 |
出雲國まぽろばガイドの会 | 会員相互の研修と親睦を図り、ボランティア精神にのっとり 古代出雲文化の遺産・遺跡について、案内・解説を行い、 これら文化 財愛護の精神の高揚と高齢者の生きがい対策に 役立てる。また、山陰各地のガイドの会と連携を図って地域間の連帯を強め、併せて子 ども達に地域の歴史遺産を語り 伝えるめ、体験教室などの行事を実施し、松江市の教育文化・社会福祉・地域振興に寄与することを 目的に活動している。 |
田和山サポートクラブ | 田和山史跡公園(田和山遺跡と自然学習の森)の見学者や 利用者を案内し、公園を活用した各種行事を実施している。 また、公園 内の施設の維持・管理を行い、公園利用者が楽しく安全に公園を利用出来るように努めている。そして公園をふるさと教育と自然学習 の場として活用するため、小学校の総合的学習に協力するとともに、中学校・高等学校・大学の 郊外学習や修学旅行にも協力している。 |
島根町茶道同好 | 毎月公民館教室を開いたり、春や秋にはお茶席を設けている。 また、保育所・小学校・福祉施設へ出かけ、 指導交流をしている。 担当者(代表者):佐目モト子 |
だんだんパソコン倶楽部 | ネッ ト環境さえ整っていれば 「誰でも簡単に“ホームページ”が開設できる」との“掛け声”は 本当なの か…?を合言葉にイロハ の“イ”から実践、 具体的なホームページ作りに取り組んでいます。 担当者(代表者):吉木 隆 携帯電話:090-3748-9890 メールはこちらへ:kgytd110@ybb.ne.jp |